こんにちは。勝馬将太です。
映画を見ました。
これです。
原作はマンガです。
映画の予告を張っておきます。
わたしは、常々、こう思っているのです。
「数学だけを学びに学校へ行きたい」と。
学校の勉強の中で、一番好きだったのは「国語」ですが、その次に好きだったのが「数学」です。
少し武勇伝を語ります。
それは高校1年生のころでした。
わたしは、数学のテストをしていました。
そこで、何か「定理」を必要としたのです。
わたしはその「定理」を覚えていませんでした。
忘れてしまっていたのです。
普通、試験勉強なら、その「定理」を覚えていないとできません。
ですがわたしは、定理を忘れてしまっている最中、必死に考えたのです。
そして、テストの時間の中で、その「定理」を導き出しました。
ある公式から、公式を照らし合わせ、自分の知っている知識の中で、教科書にある「定理」をテスト時間中に導きだしたのです。
結果、テストの成績は98点でした。
一点間違えたのは些細な計算ミスでした。
そういうことが、数学の世界では起こりうるのです。
すべてはつながっていると思っています。
例えば微分積分ですが、そういうものも、全部、「1+1=2」という「正しいこと」からつながっているのです。
今回紹介する映画ですが、
どういう内容かというと、数学を愛した男が、数学を駆使し、戦争を止めようと奮闘するお話です。
まだ、全部見ていないので結末はわかりませんが、
映画の途中で記事を書きたくなったので書いています。
わたしは、統合失調調なので、ときどき現実が分からなくなります。
それはとても怖いもので、
言葉では表せない恐怖を含んでいます。
わたしは、数学にその救いがあるのではないかと思いました。
哲学って、わたし好きじゃないんですが、数学は、すべて「正しい」。
一個のリンゴにもう一個のリンゴを足したらいくつになる。答えは二つ。
それはまったくもって美しい真理。
「はたしてこのリンゴは存在するのだろうか。存在しないのかもしれない。だが、わたしはリンゴを見ているという事実は変わらない」
なんていう哲学じみたことよりも、「1個にもう1個加えたから2個じゃないか」の方がシンプルでわかりやすい。
「このリンゴは真実ではない。仮想のものを見ているのだ。本当のリンゴはイデアの中にある」
なんていうのはただの「脳内のバグ」だとわたしは思っている。
わたしはどちらかというと文系の人間ですが、数学だけは好き。
映画の中で主人公が「美しい」と言います。
美しい。
美しいものを見ると、計らずにはいられない。とも言っています。
その気持ち、よくわかります。
黄金比というものをご存知でしょうか。
美しさと、数学的な比率。
そういうものが世の中にはある。
それはあるいはDNAを語るお話なのかもしれない。
例えば花が、なぜあんなに美しいのか。
なぜ花が、花びらをあの形で、あの枚数にしているのか、
なぜ人は、線対称の人を美人だと思うのか。
そういう美しさを表す指標として、「数学」がある。
なんだかまた冗長になってしまった。
わたしはこれから本屋へ行ってきます。
数学の教科書が欲しいのですが、たぶん売っていないので、参考書でも見てみます。
数学は美しい。
おわり。
コメント
≪…「1+1=2」という「正しいこと」からつながっている…≫を、カタチの[〇△□]からの送りモノとして眺めると、「1+1=2」の風景は、〇と□の[枷]として捉えタイ・・・
[科学と生命と言語の秘密」の【 意識は数式で書けるのか ・・・「‐B」こそが意識 】 を絵本「もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)のながしかくに含意している。
[ 意識は数式で描けるのか ]は、[コンコン物語]で観えるとか・・・
数学の基となる自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))を大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとして眺めるとオモシロそうだ・・・
岡潔数学体験館で、自然数のキュレーション的な催しがあるといいなぁ~